ゼロ・ウェイストな社会!

大人の遠足で学ぶ

Dscf5818


何年ぶりになるんだろう?

久しぶりに県内にあるゴミ中間処理の現場を見せて頂いた。

もっと頻繁に足を運んでなきゃいけないんだけどね~

でも、馴染みのお顔から『元気にしょるンで?』なんて声を聞くと、オレもまだまだ頑張らなくっちゃ~って気になるのが不思議です。

ただ今回の訪問で気がついたこと。

知ってる顔がある部署は変化が少ないんですね~

新しい取組が進んでる所には新しい顔があるんです。

時代の求める新しい技術には、新しい技術屋さんが必要だってことなんですね。

新しい職場が生まれてるのは、それだけで嬉しい事でした。

しかし、本当の意味では目新しい技術じゃなくて、徳島においては新しいけれども・・・・

言い換えれば、今までは全国のどこかに送って処理を依頼していたのが、近場で対応できるようになったってことなんです。

それでも近場に職場が生まれてることには変わりないんですけどね~

技術的には4~5年遅れでついて行ってるってのが現実かも。

もっともっと画期的な処理技術の開発が望まれます。

それは反って経費が高騰するのかもしれませんが・・・・

 

オレがどうしても導入して欲しいと望む技術は

プラスチックの油化技術 です。

現在の「燃やして熱を取る」だと結局は資源が枯渇してしまうんです。

貴重な原油は原油に還さなけりゃ回って行きません。

リサイクルも一つの貴重なサイクルなんです。

元の物質に還ることで初めて有効なサイクルとして動くものだと思いますから・・・・

Dscf5833

          これが現代アートだ! 国文際にも展示してよ!

 

水は流れて海に行きます。

そこで水蒸気となって空に登り雲になります。

雲から雨や雪となって地表に降りそそぎ、新たな水になって田畑を潤し、私たちの下に還ってきます。

こんな事は誰もが知っている事なんですよね~

そして、こんなサイクルが自然流であり、理想でもあります。

これができなきゃ天郷なんて“夢のまた夢”だと思います。

一日も早く理想のサイクルに近づけたいものです。

 

 

まだまだ先は長い!

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

出張勉強会

Dscf4844

久しぶりの勉強会でした。

なんたって学校を卒業以来ですから本当に久しぶりですよ。

オレの場合、子供の頃から勉強は大嫌いでしたから・・・・

ただし、勉強できないと先生から雷が落ちるんです。

だから勉強に代わって一般には記憶術が発達しました。

残念ですが、オレは記憶が大嫌い!

いや、嫌いじゃなくて苦手って表現が正しいかも知れません。

凄い奴は丸暗記できるんです。

ところがオレは暗記が出来ない・・・・

理解しないと覚えられないんです。

当然ながら先生との間がギクシャクしてくるんですね~

本当に周囲の皆様には大変なご迷惑をお掛けしたって思う ・・・・

ここで謝っても仕方ないけど、御免なさい。 m(_ _)m

  

さて今日の勉強会です。

兵庫県まで足を伸ばしましたよ!

オレにしては短い足が良く伸びたと思います。

  

さてさて、何しに行ったかって?

とくしま環境県民会議の先進地研修です。

一つはパナソニックの家電リサイクル工場の見学でした。

これは3月に予定している中国からの研修生案内の下見も兼ねました。

二つ目は加西市廃食用油リサイクルセンターの見学。

三つ目はエコフィード循環事業協同組合の施設見学でした。

  

Dscf4853 食用油のリサイクルと言えば当然のようにBDFとしての活用でしょう。

これは全国、いや世界中で実験してますが成功例は少ないようです。

やはり軽油取引税や消防法の問題がなかなかに難しそうです。

如何にクリアさせるかが大前提でしょう。

加西市では第三セクター・北条鉄道の燃料として活用していました。

油の回収は行政が、精製は石油販売業者が、活用は三セクで!

こうした官民の連携が無くては推進できないと思います。

まだまだ儲けには至ってないけど、軽油の値上がりが進めば着実に儲け!

先を見越せば優良企業かも知れません。

  

Dscf4859 またエコフィードとは食品残さ利用飼料の活用と言えるでしょう。

なかなか難しい部分がありそうです。

しかし豚肉にも霜降り肉があるって初めて知りました!

やはり豚肉は牛肉に続く高級肉だと言えるでしょう。

オレも一度は食ってみたいものです。

ただ、この飼料は徳島県にも大量に販売されてるそうです。

思いの外、霜降りの出現率は低いのかもしれませんね!

そうでなきゃ既にオレ達の口に入ってる筈ですもん。

  

今回の視察にて面白いモノを発見しました!

Dscf4860

昔から行政を始めとして、人財確保には苦労しています。

なかなかのもんじゃないって理解してますが説明は難しいですよね!

こうやって明確に掲示すれば解り易い!

田舎にもドンドンと人財が育って欲しいもんです。

最近は人在や人罪も出現してるそうだから注意が必要でしょうね!

そんな点では上勝町は一歩前を行ってると思います。

こんなところで自信が持てるのは嬉しいです!

これからは若手の研修を通じて人材を育てたいですね ・・・・

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (1)

仲良く酒でもどうですか?

Dscf4768

なんだかんだって言いながらも今日、無事に中国から帰ってきました。

多くの方が中国は危険だっておっしゃるんですが、オレは少し違う見解を持っています。

なんたって日本の文化の多くは中国から教えられたものです。

解り易く言えば遣唐使や遣隋使が中国に渡り、教えて貰ったんですよ。

これは仏教であったり漢字であったりするんですが・・・・

日本で夫々に加工され、文化として高められたんですよね~

これはオレが言うよりも皆が子供の頃から歴史で習ったことに他なりません。

仏教でも日本に入ってから多くの分化の道をたどっています。

漢字でも大きく変わってるんですね。

そうです。 漢字からひらがなやカタカナが生まれたんですよね~

こうして考えれば文化大国の中国と思考や手先が器用な日本人の組み合わせ。

なんか上手く行きそうな気がします。

  

しかし、何と言ってもお互いが理解し合って仲良くすることが条件です。

今回の訪問でも大変な歓迎を受けました。

みんなが仲良く、お互いを理解し合いながら交流を拡大することが大切です。

確かに一部には逆行する行動をとる人も存在します。

オレに実数は不明ですが、世界中で30人程度だって情報もあります。

そりゃ誰かが大々的に反対行動を取ってれば見に行く人もいます。

野次馬で1千人規模の行動に見えてるんだって!

そう言われるとそれも正しいって思いますよ。

現地では本当にみんなが素敵な笑顔を見せていましたから!

  

騙されても騙すよりは気が楽です!

そんな気持ちで相手を信じるって素敵なことだと思います。

それが仲良くする秘訣だって信じています。

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

俯瞰(ふかん)!

Dscf4512

今日の小松島市です。

オレ、こんな高い所から見下ろす風景が大好きです。

何も人を見下ろすって意味じゃなくて広~く見渡すのは気持ちが良いですよ!

だから暇があれば高みに上ってみることが多い。

こうやって高みから見ておくと地図が頭に入りますよね?

方向音痴にならないための訓練にもなりますから・・・・

小松島市が如何に小さいかが良く理解できます。

えぇ~、和田島ってこんなに近かったんだ! な~んて思えますよ~

  

今日はNPO法人阿波勝浦井戸端塾を訪ねました。

その前にオヤジの所へ行き、日の峰に登ったって訳です。

人に会う前にスカッとした気分になれるんで、これも礼儀の一つだと思います。

  

さて、井戸端塾では雛人形をお譲り頂きました。

何もオレが飾るんじゃありませんよ!

実は国際交流の一つの手段として日本の文化を理解してもらうためです。

明後日、中国は四川省の成都市を再度訪問します。

中国って本当に近い国であり、日本文化のお手本となってきた国なんですね。

なのに近代においては政治的な違いから遠い国になってきました。

そんな中で文化の橋渡しをされたのが(故)田中角栄首相でした。

我々が語れるようなレベルじゃありませんが偉大な首相だったと思っています。

  

その後を受けて国交が正常化の途上にあります。

我々が訪中するのもそんな一環だと理解しています。

『地球温暖化を少しでも事前に防止できれば!』 って切実な思いです。

オレ達がやらなきゃ誰がやる?

意気込んでみても言葉も通じない訳ですからどうするか?

やはり政治体制は違っても地球号の仲間ですから相互理解が基本です。

その手段としては文化面からの国際交流に道を求めます。

だって、政治経済の違いもあって中国にゴミは無いんです!

オレが言うゴミとは、誰もが要らなくなったモノをゴミと定義しています。

日本は資源小国でありながら資源の無駄遣いが頻繁に見られます。

中国も国民一人当たりで見れば資源小国だと言えるでしょう。

しかし日本と違い有価物は本当に捨てられていません!

オレ、こんな所に感動してるんです!

スゲ~国だ! って・・・・

オレの生涯で考えると戦後の復興期から高度成長に移る頃でしょうか・・・・

まだまだモノを大切にして来た時代を彷彿させます。

今の中国は国内の生活レベルと最先端の経済レベルが大きく乖離してる・・・・

同じ国に在って政治と経済は別々の政策を進めてる・・・・

しかし、これがスゲ~効果を発揮してる!

計画経済によって国家経済では一気に世界のトップに躍り出るでしょうね。

本当にすごい実験が行われていると思います。

既に日本は追い越されてしまったとも言われる所以ですね~

我々も学ぶべきは存分に学びたいものです!

  

できれば少し高い位置から俯瞰することが必要ですね!

そうしなきゃ方向が解らなくなっちゃうかも・・・・

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アドプト事業!

Dscf4457

今日も非常に忙しい一日となりました。

いろどり出荷は最盛期!

1ケースでも多く出荷しないと楽しいお正月が迎えられません・・・・

そんなこんなで忙しいから“師走”だって話もごぜ~ますが、いかがでしょう?

  

さて、そんな忙しいのは個人の勝手!

住民福祉も考慮しなきゃ困る方が出来ちゃうんですよね~

その一例が有償ボランティア輸送!

年末になると運転手も何かと所用が増え、活動が低迷します。

逆に年内にやっておきたいことが増えるので利用者は増加しますよね~

普段のバランスが崩れて来ますがな!

  

今日も飛び入りのお客さんから電話を頂戴しました。

この事業の言い出しっぺだけにオレが断る訳にゃ行きませんよねぇ~

丸まる半日、白タクの運転手に早変わりです。

『勿体ない!』な~んて言えないんですが、本当に待ち時間は・・・・

冬枯れの新町川をボンヤリと眺めさせて貰いました。

  

こんな時間て本当に勉強になるんですよ!

ここも“ひょうたん島クルーズ”が始まって本当に奇麗になりました。

そりゃそうですよね! オレでも人に会うとなれば髭も剃って奇麗にしますわ!

川の水も奇麗ですが、公園や道路、ウォーターフロントも奇麗に整備されました。

こうしたハード面以外に、ソフト面でも際立つ活動が行われています。

  

それがアドプト活動です。

多くの企業等が水辺や公園の掃除に取組んでおられます!

区間(区域)を決めてグループが責任を持って奇麗にするんです。

上勝町でも取組もうと提案したことがあったんですが、当時の上司から猛反発!

二番煎じはダメだ! 独自の取り組みを考えろ!

とうとう日の目を見ることがありませんでした。

何をやりたかったんだって?

県道周辺の空き缶・空き瓶を中心にゴミゼロ部隊の投入です!

  

まぁ、今からでも遅くはありません ・・・・ が、受け皿作りが大変でしょうね。

要は人づくりなんですが、ブームを利用すればより簡単だったってことです。

オレが行政におれば今からでも遣ってみると思うんですが・・・・

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安全は全てに優先する!

Dscf4446

オレの窓辺に新しい仲間が増えてるのを知ってる人は僅かでしょう?

まぁ、多ければ大変なことでもあるんですが・・・・

毎年、師走の声を聞くようになるとシクラメンの鉢が仲間入りしています。

残念ながら自分で翌年の花を確保する技術は持ち合わせなくて新顔が仲間入り!

今年こそはって頑張っていますから、その内に鉢が増えるかもしれませんよ?

期待してないって?  ありがとうございます! m(_ _)m

  

はてさて、次がどうなるか不明なのはいずれも同じ・・・・

今日は有償ボランティア輸送の研修会がありました。

難しそうな名前ですが要するに上勝型の白タク輸送を安全にする一環です。

今回は緊急時の救急処置について学びました。

当然のように、こうした催しの講師は上勝診療所のT先生です。

で、救急法などは常に見直しが行われてるらしい。

ビックリしたのは、呼びかけに応えず呼吸がないと“死亡!”と解釈するって!

オレの極端流解釈法ですが・・・・

要は、時間を置かずに一秒でも早く救急蘇生法に移れってことでしょう。

人の命は一つしかないって現実をあらためて教わりました。

オレとしては先日のオヤジの搬送があっただけに現実味をもって学びました。

結局、携帯電話は重要なアイテムですが運転中の電話は肯定されませんでした。

そりゃ~そうだって解ってるんですが・・・・

事故を起こしちゃ全く持って本末転倒!

常に安全意識を徹底させる必要があります。

師走だからって一概に急ぐより、落ち着いた対応で安全確保!

我々に求められてる究極の真実でしょう。

そう言えば昔、タクシー乗り場には書かれてましたねぇ・・・・

  

安全は全てに優先する!

  

まぁ当然と言えば当然ですが・・・・

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おすそ分け

Dscf4435

貰い物だからってお裾分けを頂きました!

鳴門金時です。

  

キョクチョーの母上に初めてお会いしたのですがとっても優しそうな方でした。

これはモノを貰ったからじゃなくて、身体全体が醸し出すイメージ?

い~え、お顔からのイメージなんでしょう・・・・

ナンタッテ・・・・

20年後のキョクチョーそのものでした!!!

いやいや、20年後を見たってことはあり得ないんですがネェ~

でも、見たことがるって気にさせられましたよ! これ、ゼ~ッタイです!

  

さてさて、お芋ちゃん!

せっかく頂いたものですから美味しく頂かなくっちゃ!

  

実はオレ、お芋やカボチャは大好きなんですが・・・・ね!

何時の頃からかホロホロのモノが食えなくなっちゃったんです。

喉が渇くと言うか、胸がつかえるって言うか・・・・

  

お酒を飲む人に多いそうですよ。

多分、胸やけがするって現象なんでしょうね?

食った後で気分が悪くなったり・・・・胃酸過多なんでしょうか?

原因はお酒の飲み過ぎで胃に異常があるのかも知れませんネ~

  

ちょうど持ち帰ったところに叔母が来られてアドバイスを頂戴!

『茹で干し』にするのが“いっちゃん”食べ易いってことになりました。

近く機会を作って茹で干しに加工したいと思います。

これなら簡単に食えるし時と場所も選ばない?

  

ナンタッテより一層美味しく頂けます!

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の日には・・・・

Dscf3747

昨日に引き続き今日も雨だって予報が出されていました。

窓の向こうはこんな雲が湧いてるんですよ~ まぁ雨だわナァ・・・・

更に明日は東日本で初雪が舞うって予報まで出てるんです。

  

こんな日にゆこうの収穫は出来ませんがな。

それじゃ~どうするのかって?

簡単ですわ!

最も暇そうなところを探して遊びに行く!!!

  

きょう日、暇なところなど有り得ないから積み残した仕事をこなす?

普段、割合に動けてないんで積み残しが溜まってます。

それを一気に解消する絶好の機会ですワ!

ただし、相手があることですから思い通りには行かないことも・・・・

  

オレは幸いにも調子が好いんです!

って言っても相手にとっちゃ~そうじゃないかも・・・・

  

今日は集落協定の補足資料を提出に役場へ行きました。

待ってたんですよって言われちゃいました・・・・ 御免なさい。 m(_ _)m

やっぱり提出を忘れてるってのは高齢化のなせる業?

まだまだ若いって自信を持ってたんですがネェ・・・・

  

    

昼食の後はひだまりにてシルバー人材センターの運営協議。

シルバーって助成期間が4年間だそうです。

その間に上位組織にレベルUPしないとそこまで!

事業が打ち切られちゃうんですって!

  

我が上勝町シルバー人材センターはCランク、Bランクを勝ち抜きました!

しかし次の挑戦相手、Aランクは余りにも強大過ぎる!

昨年はほぼ勝ち抜けるレベルだったようですが、今年は若干厳しそう!

このまま押し込んでも万一負ければ元も子もない!

  

そんなこんなの思いを協議です・・・・

もちろん、ひだまりに行けば中国情勢についても意見交換です!

  

実際に現時点の状況のままで訪中は危険すぎます。

多分、女房に言わせりゃ簡単に一言!

ぶっちゃめたら良えんじゃわ・・・・

  

今日は御一緒じゃなくて善かったですよ!

もしも一緒だとぶち壊しが定番?

まぁ、そうとばかりは言えませんがね・・・・

  

シルバー人材センターも訪中も簡単に割り切って止めるのは無茶!

いやいや、国の制度・形までも壊して実行するなんてダメだよ!

いろんな意見が百出してるってのがそのままの現況です。

  

訪中だけは国際間の問題だけに一方的な切り捨ては無謀です・・・・

これからも現地の状況を調査しながら、慎重な判断が必要です。

  

一方で、皆さんも感じてるんじゃないかナァ?

シルバー人材センター事業が無くなったら住民は困っちゃうよ!

  

高齢者宅の農業経営は手間不足で困っちゃうでしょうね。

移動手段を持たない住民も足を失って困っちゃう!

それだけに絶対に無くしちゃ~いけないですよ・・・・

  

新しい切り口を見つけ、レベルアップを期した再出発を模索です!

シルバーに加え、グリーンやピンク事業もやろう!

でも女性からはクエスチョンも出されますよね~

ピンクって何よ? ピンクサロンじゃ困るけど・・・・

  

当然ですがな!

グリーンは農林業の助太刀ができる人材センター!

ピンクは高齢者の心を温める配食サービス!

こんな発想も必要な時代が来てるって思いませんか?

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイド~ル?

Dscf3589

オレ、笑顔の似合う人、大好きです!

エッ、みんなそうなんですか?

じゃぁこの人はみんなのアイドルなんですね~

  

今日は昼から緊張することがあって仕事が手に付かね~

要は沖縄の多良間からの視察に説明を頼まれたんです。

以前は何ともなかったんですが、長らくぶりでどうも落ち着かない。

結局は相手のご協力もあって無事に役割を終えました。

最近は視察に行くばかりだったので感覚が鈍ってます・・・・

多良間も美し村の仲間入りをされており、ゼロ・ウェイストに取り組むんだって!

ZWAからもキョクチョーと夏子理事が講師に出向く計画が進んでます。

ゼロ・ウェイストの輪が広がることは大賛成です。

  

夕方は消防の点検でした。

明日朝が早いんで・・・・

  

    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリエネ会議

Dscf3469

クリーンエネルギー部会の会合に参加して杉地のSさん山を見に行きました。

何故かって言うと、Sさんは間伐材を㈱もくさんに持ち込んでるんです。

要するに上勝町が進めている木質バイオマスにおける先駆者の一人です。

彼は小水力発電でも30年余り昔から取り組んでるのでも有名になってます。

早い話、いろんな意味で上勝におけるクリーンエネルギー分野では先頭を走ってると言っても過言じゃないと思われる方なんですよ。

山林は綺麗に間伐され、枝打ちも行き届いてるので地面まで日が差し込んでいました。

オレ等では真似のできない見事な管理です。

当然この会議には県の林業振興の担当者も見えられてましたが、一様に感動されていたように思います。

Dscf3466

オレも水力発電に憧れてるんですが、今一歩の決断ができません。

それというのも安定した水力を確保することが大事ですから・・・・

オレ他の集落では水利権の調整が難しいって思われるんでね~

無茶苦茶なことで有名なオレですって?

それとこれとは大違いですから!

喧嘩だけはしたくないオレがいます・・・・

  

事後の会合では先日の岡山視察の反省チェック!

オレの思いも述べさせていただきました。

口下手で旨くはまとめられなかったんですが趣旨は次のようなことです。

  

資源が有っての活用であり、資源を作るんじゃ本末転倒?

無理をして赤字を出してちゃ元も子もない!

儲けられる活用術じゃないと定住政策とは言えない!

    

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧