何とかしなきゃ~
・・・・ 近所の畑です。
・・・・ 無残です。
折角 収穫したものを再び畑に還元してるんですよ!
なんでこんな事になるのでしょう?
原因は明確ですよね~
売れないんです!
しかし 収穫物の品質が悪いんじゃありません!
農家が悪いんじゃないんですよ。
売れないってことは・・・・
生産過剰だって言えばそれだけです。
でもね~
農作物って 天候で収量や品質が変わるんですよ。
残念ながら それを克服する技術は未完成です。
しかしですね~
その影響を緩和することは出来る筈なんですよ。
完璧って訳にゃ行きませんが・・・・
農作物の収穫量って、作付面積が基準になりますよね。
だから生産過剰は作付け調整ができてないって証です。
これは指導者に責任の一端があるかも知れません。
しかし、永年作物の場合はどうでしょう?
いくら作付面積を調整しても天候によって崩れちゃうんです。
だから生産調整は非常に難しい。
こうなりゃ~ 販路拡大をするしかない?
・・・・市場開拓って?
先日、TVでやってましたよ。
今、日本中の農家が反対のムシロ旗を掲げてるんですが・・・・
TTPによって海外に市場を開くってのも手段の一つだって!
要するに 農家を煽ってるのは変化を好まない方々?
でも無理は無いかも・・・・
英語が堪能なJA職員なんてあまり見かけないし・・・・
頑張ったからって給与に反映されるって話は聞きません。
そりゃ~ 無理せずに現状継続を唱えてた方が楽でしょうね。
でもさ!
長い先を考えるなら・・・・
地域の将来を託すのはJAや民間商社じゃ無く行政ってのも?
こんな事を考えるのはオレが無茶なんでしょうね。
でも、広域行政の課題であるのも事実です。
何とかしなくちゃ・・・・
| 固定リンク
「国破れても山河に農あり!」カテゴリの記事
- 綺麗です!(2011.12.11)
- 何とかしなきゃ~(2011.11.15)
- 大好きな野焼きの香り(2011.11.04)
- 大金星!(2011.10.02)
- 厳しいザンショ?(2011.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
農作物をJAを通さず加工品にする
あるいは、JAを馬路村のようにJA東とくしまから、単独で上勝町JA化する。
そうだ、JAがネックなんだ?!
投稿: ゆこう | 2011年11月15日 (火) 23時08分
ゆこうさま:コメント、ありがとうございます。
オレの記述が拙いんでしょうか?
はたまた情報選択が出来てないんでしょうか?
・・・・
残念ながら オレの思いはJA悪者論じゃありません。
例えば「ゆこう」の加工の場合、民間事業者もJAも同じ状況にあると思っています。
確かにJA職員は民間よりも恵まれた環境で、一部には甘えも・・・・
でも、それ以上に行政の責任が大きいんじゃないかって感じています。
営農技術指導は県行政の守備範囲じゃなかったでしょうか?
また地域特産品の振興は市町村行政が担ってたと思います。
こうした分野の活性化に力を入れなきゃ農家は生き残れませんよ。
JAや民間加工業者は行政怠慢の犠牲者かも知れません。
ただし・・・・
それじゃ 怠慢じゃない行政ってどんなんでしょうね?
オレの知る限り 全国でも事例が非常に少ない!
逆に攻めてる事例は民間事業者側に大きく偏ってる気がします。
オレの言いたいのはここら当たり・・・・
行政はもう少し独りよがりから脱却して民間事業者の応援をしなくちゃ!
オレ等のやり残しが農家を苦しめてる・・・・禍根です!
こんな思いがあまって 常にはがゆさをつのらせています。
だからオレは何時までも『てんご』なんです・・・・
投稿: てんご | 2011年11月16日 (水) 00時48分
なかなかここではかきにくいこともたたありますので^^;またこの件、会って(飲みながら?!)おはなししたいですね。
投稿: ゆこう | 2011年11月19日 (土) 07時52分
確かに! オレだって同じですよ。(笑)
ただね~言い難いんだけど・・・・
ここ当分は医師から禁酒令が出てるんでもう少し待って下さい!
投稿: てんご | 2011年11月19日 (土) 09時50分