« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の記事

新しい公共

Dscf5579


チョットだけ遅くなったんだけど報告です。

先進的なJPを見て来ました。

 

皆さんは既に“新しい公共”って言葉を聞きましたか?

従来の公共って言えば国や地方自治体を指す言葉でした。

今、新しい考え方が始まっています。

それが“新しい公共”です!

要するに民間と対極に位置するのが公共なんですね。

だから 新しい感覚の捉え方で公共の範囲を広げる?

早い話が 公共の払い下げって表現が解り易いかも・・・・

逆に こんがらがっちゃう方がいるかも知れませんが・・・・

 

現在、上勝町も新しい公共のモデル事業に取組んでいます。

それが『上勝町ゼロ・ウェイスト推進連携事業』です。

長い名前は苦手なんで・・・・ゼロ連携って呼べばいいんでしょうか。

 

この事業の内容は簡単に分けて二つなんですよ。

その一つが「ゼロ・ウェイストネット」という宅配部会です。

で、もう一つが「スマート・グリッド」という自然エネルギー部会です。

自然エネルギーと言えば太陽光・風力・小水力等の活用ですよね。

これは上勝町が震源となって県下一円に普及し始めています。

例えば那賀町や佐那河内村の小水力発電計画がそれですね~

凄い勢いで広がりつつあります。

これだけ波及効果があるってのは素晴らしいことですよ!

 

さて、オレの属してるのが宅配部会なんですけどね~

皆さんと同じで気になる事象があります。

先日のT新聞でも大きく取り上げられた高齢化率です。

上勝町が史上初の限界町村になったんだって報道でした。

限界集落の町村版ですよ。

65歳以上の高齢者人口が50%を越せば限界集落ですね~

上勝町は町全体の高齢化比率が52.4%だったんです。

想像できますか?

二人に一人が老人なんです!

オレに言わせりゃ~ 5年も前から解ってた事なんだけどネ!

 

結論から言うと 一般的には活力が無くなっちゃうんですよ。

上勝町は他町村とは若干の違いはあるんですが、それでも・・・・

例えば 交通の足です。

お買い物に行きたくても 高齢者の場合 足が無い!

だから定住を考える場合は 足の確保が大事です。

これは高齢者に限らず転入された若者でも同じことが言えます。

都会で暮らしてると 自家用車は不要です。

何故って 公共交通機関がしっかり発達してるからです。

田舎に来ればそうは行かない。

自動車免許が無いと暮らして行くのが大変です。

だから上勝町では ボランティア輸送を始めてますよね!

 

それでも食糧確保が困難だと言っても過言じゃないでしょ?

そこで 生活必需品の宅配で生活支援をしようって計画です。

最近になって 大都市じゃ宅配も充実してきました。

しかし 過疎の進んだ田舎には例がありません。

こうした地域を代表して 上勝で実験してみたい・・・・

 

いろいろと工夫が必要ですが 上勝ならでは お手の物!

なんとか一つの形を確立したいものです。

 

だって・・・・

これが出来なきゃ 町が消えちゃう!

皆さんも これから高齢に向かうんですよ!

オレも意識は若いけど・・・・

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あと一歩・・・

Dscf5561


昨夜の話ですけど・・・・

本当に今回のWCバレーボール大会、見入っちゃった!

この大会の試合って 最初の頃は酷かったけど・・・・

  何やってんだョ!

負けるはずの無い相手との試合も取りこぼしちゃって・・・・

 

原因はメンバーにケガ人が続出して大変だったんだけど・・・・

でも ブラジルやドイツ、アメリカに3-0で勝っちゃうんだから!

何時の間にか若い選手に地力が着いて来たんですね~

中でもエバちゃんとナナちゃんは凄かったですよ。

Dscf5562


Dscf5564

勿論、佐野ちゃんや竹下ちゃんも凄かったけどそれは想定内だから。

さおりちゃん、やまぐっちゃんも同様に!

  

サッカーのナデシコJAPANに始まって・・・・

日本の女性は封建時代に我慢してたからなんでしょうか?

だから今、一気に活躍できる処に来たんでしょうかネ~?

やっぱ ヤマトナデシコ七変化 かなぁ?

 

でも ロンドン五輪への切符は未交付でした。

次の交付の機会は来年4~5月のアジア予選だって!

次も日本で試合が行われるってんで オレ等も応援 頑張るぞ!

あくまでもTV観戦だけど・・・・

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビビっちゃった!

Dscf5548

(星葉城石積みの紅葉で、多分、今がいっちゃん綺麗だ~!)
  

  
  
困っちゃったなァ・・・・ ってのが本音です。

何がって?

オレのばやい PC等の機器類オンチなんですよ~

そんなんでブログなど書くなって言われそうですが・・・

言われて当然ですよね!

 

オレって馬鹿なんでネ~ 

よく間違って操作してアチャ~ってのが多いんです。

今日も雨が降ってたんでPC遊びをしてました・・・・

 

数日前にfacebookに参加したんです。

で、十分には解らないままに何の気なしにキーを押してたら・・・・

何のことは無い!

思いもよらない画面になっちゃいました。

要するにネットを通して色んな情報が入って来るんですよね。

よくよく吟味しないで開けちゃうと変な病気を貰っちゃうって・・・・

今回はそんなんじゃなくて・・・・対策ソフトの部類なんですがね~

読み込んだことで一気に表示の様式が変わっちゃった!

 

でね~

元に戻せないんです・・・・

悲しい現実です。

まぁ 色々やって、取敢えず記事を書くことは出来ました。

でもオレにとっちゃぁ 使いにくいこと この上なし!

若い人なら平気でしょうが 高齢者には荷が重いですよ。

 

午後には晴れ間も出て 気分も良くなりましたが・・・・

一時はどうなる事かって ビクビクしながら・・・・

お陰様で また少しだけ 髪の毛が減っちゃったかも!

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モッタイナイ!

Dscf5550

友人のY吉さんが仕掛けた罠にイノシシが掛りました!

小さいと言いながらも立派な牙を持ったオス猪ですよ。

ただね~ 本当に残念な結果を報告です。

それは「発見が今日」だったってことです。

イノシシ君が掛ったのは数日前の様なんですね。

足が掛ったので逃げようと走り回った形跡がありました。

イノシシ君は痩せ細り、最期は水が飲めなくて死亡したと見られます。

そして死亡から1~2日経過し、少し臭いが出始めてました。

  

残念な事実とは

①血抜きが出来ず、臭いが出てるってことから食用不適です!

②今日、11月17日は狩猟期間なので懸賞金が貰えない!

  

これじゃ・・・・

どうしようもないんで廃棄するしかない・・・・

生きてる間に見つけていればって悔まれますよ。

3日早ければ賞金が貰えたし、食用にもなりました。

  

せめて イノシシじゃ無く 鹿が掛ってたのなら・・・・

賞金は半額ですが貰えたのに!

  

いや~ 本来の第一目標は鳥獣被害の防止ですからね!

目標は達成されましたから おめでとうの祝辞です!

  

でも・・・・

オレだったら 悔しくて眠れないかも?

モッタイナイ!!!  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何とかしなきゃ~

Dscf5541

  

・・・・ 近所の畑です。

   ・・・・  無残です。

  

折角 収穫したものを再び畑に還元してるんですよ!

  

なんでこんな事になるのでしょう?

原因は明確ですよね~

売れないんです!

  

しかし 収穫物の品質が悪いんじゃありません!

農家が悪いんじゃないんですよ。

売れないってことは・・・・

 

生産過剰だって言えばそれだけです。

でもね~

農作物って 天候で収量や品質が変わるんですよ。

残念ながら それを克服する技術は未完成です。

しかしですね~

その影響を緩和することは出来る筈なんですよ。

完璧って訳にゃ行きませんが・・・・

  

農作物の収穫量って、作付面積が基準になりますよね。

だから生産過剰は作付け調整ができてないって証です。

これは指導者に責任の一端があるかも知れません。

しかし、永年作物の場合はどうでしょう?

  

いくら作付面積を調整しても天候によって崩れちゃうんです。

だから生産調整は非常に難しい。

こうなりゃ~ 販路拡大をするしかない?

・・・・市場開拓って?

先日、TVでやってましたよ。

今、日本中の農家が反対のムシロ旗を掲げてるんですが・・・・

TTPによって海外に市場を開くってのも手段の一つだって!

要するに 農家を煽ってるのは変化を好まない方々?

  

でも無理は無いかも・・・・

英語が堪能なJA職員なんてあまり見かけないし・・・・

頑張ったからって給与に反映されるって話は聞きません。

そりゃ~ 無理せずに現状継続を唱えてた方が楽でしょうね。

  

でもさ!

長い先を考えるなら・・・・

地域の将来を託すのはJAや民間商社じゃ無く行政ってのも?

こんな事を考えるのはオレが無茶なんでしょうね。

でも、広域行政の課題であるのも事実です。

何とかしなくちゃ・・・・

  

  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大好きな野焼きの香り

Dscf5537

オレ 大好きなんですよ!

草を焼く香りが・・・・

オレにとっては最高の原風景だと思ってます!

だって、オレがガキの頃はみ~んなが焼いてましたよ。

晩秋に田んぼの畦畔で刈り取った草は燃やすんですよ。

もう少し早い時期の草なら堆肥に活用するんでしょうが・・・・

昔なら牛の飼料にして、厩肥としての活用もありましたよね。

晩秋の草は注意しないと畑中に雑草の種を撒くことになるんですよ。

勿論、害虫の卵なども雑草に産みつけられてますよね。

だから雑草が多いと燃やしてしまうことが多かったんです。

この野焼きの煙が何故か懐かしいんです。

いやいや、焼き芋の話とはシュシが違うんですケド・・・・

  

オレが煙好きの理由にゃ 煙の色や形も関係してるんですがね。 

その頃は オレにとって忍者ごっこの舞台でもあったんですよ!

そう! ドロドロドロ・・・・って! ガマの油も売って!

  

オレとしちゃ~ 炭焼きの煙も同じように懐かしい・・・・

今になって、炭焼きの煙を好感度で解る人って珍しいかも?

やっぱり 長生きはしなくっちゃダメですね~

でも

その長寿の方々が徐々に減っていってるんですって。

オレ流の表現なら 『地域活力の源泉が断たれる前兆』です。

昔から地域の長は博識の長寿者が担って来たんですって!

その長寿者が居なくなってるって!

こんな事じゃ 長期的に見りゃ~上勝町は当然ですが

徳島県はもとより 日本の国が消え去る運命かも知れないよ!

まぁ その頃にゃ~ オレは居ないと思うけど・・・・

  

な~んて無責任な事を言ってますが・・・・

上勝町では本当に野焼きが見られなくなっちゃいました。

行政も草を焼くことまでは禁止してないんですがね~

なかなか燃やすことについての理解が出来ないんでしょう。

いわゆる焼却による環境の汚染について十分な説明が無かった?

(その責任の一端はオレも背負ってるんです。)

間違って焼くよりは、全く焼かない方が環境に優しいんだって・・・・

だから野焼きは全てが悪だとされちゃったと思うんです。

本来は今も脈々と続けられるべき 農家の野焼きなのに・・・・

虫の卵や 雑草の種子を効率良く取り除く技術だったんです。

野焼きを止めて 殺虫剤や除草剤を撒き散らすよりは・・・・?

やっぱり オレの感性は古いんでしょうか?

でも、減農薬の手段としちゃ~最も効果が高いって気がします。

  

そして、なんたって・・・・

農薬散布の臭いよりも 野焼きの臭いが嬉しいんですよ!

こんな勝手な解釈ですが、貴方ならどのように感じますか?

  

オレが一方的に思うんですよ。

マータイさんが生きておられたなら話されるでしょうね~

  

  

モッタイナイ!

 

昔カラノ技術ヲ モット活用シマショウ!

地球ヤ環境ハ ミンナノモノデスカラ!

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大迫力! た~まや~!

Dscf5425

やっぱり地元の花火大会は嬉しいですね~

  

傍示八幡神社の奉納花火大会が開催されました。

今年は多くの事業に経費がかかって予算が半分と聞いてましたが・・・・

また 多くの方が喪に服しており、寄付金の集まりも大変だって・・・・

いろんな情報もありましたが、総てを払拭するような花火が見えました。

  

オレも親父が亡くなって日が浅いため奉納は出来ません。

ただ 花火の鑑賞は自由ですから嬉しい限りですよ。

残念ながら例年のように神社境内からの鑑賞は出来ないんです。

対岸、山の中腹から鑑賞したんですが・・・・

目の前で花火が炸裂するんですよ!

迫力は凄かったですね~!

  

今年も全国競技花火大会ツアーには参加しましたが・・・・

そりゃ~競技大会だけに煙火技術は素晴らしかったです。

それに比べりゃ~小規模ですから見劣りするって?

  

なんの ナンノ!

傍示の盆地は山に囲まれてますから轟音が響きます!

盆地の空は狭いため、花火が空いっぱいに開きます!

空気が澄んでますから発色が綺麗です!

何と言っても近距離での鑑賞だけに迫力が違いますよ!

だって、寝そべる茣蓙の脇に火の粉が降り注ぐんですから!

  

今夜も宇宙の広さを実感する花火大会となりました。

丸くて大きな銀河の向こうには 更に大きな銀河を見て・・・・

他の花火大会では見えないモノがイッパイですよ!

  

傍示八幡神社の氏子の皆様、ありがとうございました。

今年も感謝、感謝です。

巨大な火花の夕べを楽しませていただきました。

  

  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »